名古屋市中川区の動物病院

検索 Tel
052-355-2720 11:45、18:45診察受付終了です。
TOP > 診療案内

診療案内

院長あいさつ

幼少の頃から野山を駆けまわり、昆虫を捕ったり観察することが好きで家では犬や猫がいつも側にいてくれました。そんな環境で育ったので知らず知らずのうちに自然科学の楽しさに興味を持ち、獣医になったのだと思います。
普段の診察時には、飼い主様の話を真摯に聞いて、適切な処置を考え飼い主様それぞれの方に合った分かりやすく具体的な説明をすることをいつも心がけています。
当院は、一般的な動物病院が手掛ける診療はもちろん、再生医療としてPRP(多血小板血しょう)やBMSCs(骨髄間葉系幹細胞)とゼラチンハイドロゲルを組み合わせた最新の局所療法も行っています。内容を簡単にご説明しますと、血小板や幹細胞から放出される成長因子の効果で、新生血管発現の増生と生体細胞活性化の促進をもたらし、難治性皮膚欠損や骨折の骨癒合促進に臨床応用をしています。

当院では動物に優しい治療を目指し、痛みを最小限にするために、手術等での鎮痛剤の使用を積極的に行っています。また、避妊・去勢手術を始め種々の手術において体内に糸を残さないシーリングシステム手術機を使用するなど、動物に侵襲性の少ない手術を行っています。

また、地域貢献の一貫として、動物ふれあい教室の開催や名古屋市立小学校の放課後学級(トワイライトスクール)に訪問しています。

中郷どうぶつ病院  院長 柴田  博人

中郷どうぶつ病院 院長  
柴田  博人

診察の多い分野

整形外科

矢印アイコン自然治癒力を最大限に生かした手術を行うようにしています。

整形外科写真

腫瘍科

矢印アイコン外科
悪性腫瘍に対する治療の第一選択は外科切除です。動物に負担が少なく、安全な手術が出来るように努めています。

矢印アイコン抗がん剤治療
抗がん剤治療が有効な腫瘍に対して、個々の飼い主様、動物に合わせた治療計画を立て治療を行っています。

矢印アイコン
CT検査や放射線治療などが必要な場合は、二次診療施設への紹介も行っています。

腫瘍科

猫の慢性腎不全

矢印アイコン猫の慢性腎不全に対しては、生活の質を向上させ、少しでも長く生きていただけるように通院での皮下点滴治療を行っています。併せて投薬治療や療法食による食餌療法も行っています。

猫の慢性腎不全イメージ写真

糖尿病

矢印アイコン個々の動物に合ったインスリンの種類と量を決め、適切な血糖管理が行えるようにしています。糖尿病の治療では毎日の自宅でのインスリン投与が必要なため、飼い主様が投与できるように指導を行っています。

糖尿病イメージ写真

内分泌疾患

矢印アイコン副腎櫃機能亢進症、副腎皮質機能低下症、甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症は院内でコルチゾールやT4、TSHなどを測定することにより迅速な診断、治療が行えるようになっています。その上で、MRI検査などの画像診断が必要な場合は、二次診療施設への紹介も行っています。

内分泌疾患イメージ写真

再生医療

矢印アイコン大きな外傷で皮膚や骨の欠損がある場合、自身の組織を利用して治癒を図ります。

再生医療

わんちゃん・ねこちゃんの健康診断

疑問顔イラストいつから、どのくらいの頻度で受けるの?

1歳を過ぎたら年に1回、高齢期に入ったら年に2回、犬の1年は人の4~5年に相当するため、人よりも早いスピードで歳を取り、高齢になるにつれ様々な病気にかかりやすくなります。
そのため定期的な健康診断を受けることで、病気の早期発見、早期治療あるいは発症予防と重症化予防に繋がります。

健康診断の様子

疑問顔イラスト1健康診断でどんなことするの?

  1. 1

    問診愛犬・愛猫の生活習慣や食餌、飼い主様が普段気になっていることなどを詳しく伺います。

    身体検査体重・体温測定、視診、触診、聴診などを行い病気の前兆や体の外から分かる異常がないかチェックします。

  2. 2

    血液検査赤血球、白血球、血小板などの数値から貧血、脱水、炎症などがないかチェックします。

    生化学検査血糖値、肝臓、腎臓、電解質のバランス、栄養状態などに異常がないかチェックします。

  3. 3

    尿検査腎・泌尿器疾患の検査に重要です。尿の濃さ(比重)や、尿中に糖、タンパクが出ていないかをチェックします。

    便検査寄生虫卵がないか、腸内細菌のバランスなどをチェックします。

  4. 4

    レントゲン検査骨や関節の異常、臓器の大きさや形から腫瘍などがないかをチェックします。

    超音波検査レントゲン検査では分からない臓器の内部構造や動き、血液の流れをチェックします。

医師指を指すイラスト受診する健康診断項目は、わんちゃん・ねこちゃんの健康状態や年齢、飼い主様の希望によって組み合わせて行います。

医師笑顔Dogドック・Catドック
~早期発見・治療・予防をしましょう~

~早期発見・治療・予防をしましょう~

疑問顔イラストなぜ、健康診断をうけるの?

1歳を過ぎたら年に1回、高齢期に入ったら年に2回、犬の1年は人の4~5年に相当するため、人よりも早いスピードで歳を取り、高齢になるにつれ様々な病気にかかりやすくなります。そのため定期的な健康診断を受けることで、病気の早期発見、早期治療あるいは発症予防と重症化予防に繋がります。

  1. 小型犬:23000円 (20000円)
  2. 大型犬:25000円 (23000円)
  3. 猫  :23000円 (20000円)

※価格は、税抜き価格となります。
※()内は当院で混合ワクチン・狂犬病ワクチン・フィラリア予防を実施されている方の費用です。

  1. ・完全予約制で平日のみ実施
  2. ・現在、治療が必要な疾患がある場合は適用できません。
  3. ・検査結果は2週間かかります。

健康診断セットの内容

身体検査

体重・体温・視診・聴診などを行い、体の外から分かる異常をチェックします。

血液検査

貧血や脱水、血糖値・肝臓・腎臓などに異常がないかチェックします。

レントゲン検査

骨や関節の異常、臓器の大きさや形から腫瘍などがないかチェックします。

★爪切り・足裏カット・肛門腺・
耳処置もセットに含まれます!!

動物リハビリテーション

疑問顔イラスト2リハビリテーションとは?

動物のリハビリテーションとは、「障害をもった機能を回復させ、元の生活に復帰させること」です。
リハビリと聞くと、プールやトレッドミルなどをイメージしがちですが、積極的にカラダを動かす前に必要なリハビリテーションがたくさんあります。 また、身体だけでなく心も含めて動物たちのQOL(Quality Of Life=生活の質)の向上につながることを目的とした医療行為です。

リハビリテーションの様子1

疑問顔イラスト2リハビリテーションって何が良いの?

  1. メスなどで傷つけない(非侵襲的)、麻酔の必要がない
  2. 飼い主さんも一緒に参加する医療→楽しくリハビリテーションを行う
  3. QOLの改善
  4. お薬の量を減らせる(飲ませる期間を短くできる)
  5. 痛みを和らげる
  6. 回復のスピードを上げる

リハビリテーションの様子2

疑問顔イラスト2どんな子が対象なの?

回復期動物リハビリテーション

術後の子に対して、腫れや痛み、炎症の緩和を行いながら1日も早く元の状態に回復させることを目的としたリハビリテーションを行います。

右橈尺骨遠位端横骨折 TP 4歳 避妊雌

右橈尺骨遠位端横骨折 TP 4歳 避妊雌02右橈尺骨遠位端横骨折 TP 4歳 避妊雌03

左大腿骨遠位端膝関節外横骨折 チワワ 5歳 去勢雄

左大腿骨遠位端膝関節外横骨折 チワワ 5歳 去勢雄01 左大腿骨遠位端膝関節外横骨折 チワワ 5歳 去勢雄02

また神経疾患の子に対しても積極的にリハビリテーションを行っています。

リハビリテーション犬写真1 リハビリテーション犬写真2

老齢動物リハビリテーション

リハビリ=手術の後に行うものだと思われがちですが、それだけではありません。
動物たちも高齢化が進んでいるなかで、歩き方がおかしいなど、人間と同じように慢性的な関節疾患がたくさんあります。
そのような老犬・老猫に対してリハビリテーションを行います。
QOLの向上の為、家庭での暮らし方・環境作りのご提案なども行っています。

リハビリテーション猫写真1 リハビリテーション犬写真4

医師笑顔リハビリテーションの種類

マッサージ療法
徒手療法
例:ストレッチ
理学療法
例:ホットパック、アイシング、半導体レーザー
運動療法
① 他動的 人間が行う
         
例:ストレッチ、屈伸運動、自転車こぎ運動
② 補助的 人間が補助する
      
例:バランスボール、補助起立
③ 自発的 動物自身に動いてもらう
   
例:ダンス運動、カバレッティーレールなど

医師笑顔リハビリテーションは楽しく行う事が大切!

いくら飼い主様が必死にリハビリテーションを行っても動物が嫌がっては、リハビリテーションの意味がありません。
その子に合わせたメニューを組んで、楽しく継続的にリハビリテーションを行っていただけるよう、定期的に観察していきます。

再生医療

再生医療は、損傷や機能低下した組織に対し、足場(家)と栄養(食物)を与えることで、自然治癒力を増幅して組織の再生を促す治療法です。現在、人医療域だけでなく獣医療域でも様々な疾患の治療に臨床応用されています。
当院では、自身の骨髄間葉系間質細胞を培養して得られる間葉系幹細胞や自己血を遠心して調整する多血小板血漿(LP-PRP)を神経・皮膚の再生と骨折癒合遅延の改善にゼラチンと共に局所投与で使用しています。また、一般治療をしても改善のないKCS(乾性角結膜炎)へは、シリンジ内のビーズが自己血中の血小板と接触することで調整できる活性化ビーズ血清を点眼応用しています。

医師手で示すイラスト

間葉系幹細胞の培養

間葉系幹細胞の培養

細胞の継代培養

細胞の継代培養

ゼラチンでゲル化したLP-PRP

ゼラチンでゲル化した
LP-PRP

培養した間葉系幹細胞

培養した間葉系幹細胞

血清点眼作製キット

血清点眼作製キット
PAGE TOP